しがローカルSDGs研究会
The Shiga Local SDGs Learners
人と人とのつながりを重んじ、湖国近江の風土、歴史、文化を継承する環境と調和した循環型の地域づくりや地域再生のために、メンバー1人ひとりが積極的に学び、協働するグループです。
お知らせ
2023年2月3日
2月16日「MLGsフォーラム~プラごみ問題から琵琶湖と淀川・大阪湾のつながりを考える~ 」開催決定。申し込み受付中です。
2023年1月18日
2月~3月 びわ湖Rプロジェクト「REPACO(リパコ)」実証実験について会見を行いました。
当日NHKの番組「おうみ630」「おうみ845」で紹介されました。
2022年12月6日
「 プラスチックごみに関するアンケート」(2022年10月実施)集計結果を公表しました。
◆「台所用液体せっけん」の量り売りを始めました。
100g50円。廃食油からできたリサイクルせっけん。
販売場所:大津市市民活動センター(明日都浜大津1階・京阪「びわ湖浜大津駅」駅すぐ)※容器をお持ちください。
リユース容器シェアリングサービス
REPACO
2023年2月より実証実験を実施します。
活動予定
2023年2月1日~3月31日 びわ湖Rプロジェクト・リユース容器「リパコ」実証実験
2023年2月5日(日) Rキッズ6「お店の人と話し合おう!」
2023年2月12日(日) Rキッズ7「プラごみを減らすアイデアを考えよう!」
2023年2月16日(木) MLGs協働テーブル・フォーラム
講師:千葉知世さん(大阪公立大学 准教授)
2023年2月19日(日) 公開オンラインセミナー
「幸福度が世界一のデンマークに学ぶ、子どもたちの幸せのつくり方」
講師:佐藤すみれさん(やんちゃ寺 代表・臨床心理士)
2023年2月26日(日) Rキッズ「みんなのアイデア実現大会」
2023年3月21日(火祝) 「もったいないフェス2023 in大津」
2023年3月26日(日) 公開セミナー
「琵琶湖の環境と、生物たちとのつながり~アナンデールヨコエビから見えてくる真実~(仮)」
講師:石川俊之さん(滋賀大学教授)
※「3.5%からの未来づくりカフェ~プロローグ~」は定員12名、希望者が6名以上集まれば開催します。また、数十名規模での開催も可能ですので、社員研修等にご利用いただくこともできます。事務局(sl2.biwako@gmail.com)までお気軽にお問い合わせください。
<過去のお知らせ>
しがローカルSDGs研究会 事務局
〒520-0047 滋賀県大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
大津市市民活動センターBOX32
Email:sl2.biwako@gmail.com
Facebook: https://www.facebook.com/Kanjin8plus