しがローカルSDGs研究会について

しがローカルSDGs研究会は、滋賀県立大学「近江環人地域再生学座」8期生(2011年度卒業)が中心となり設立されました。「近江環人地域再生学座」は、湖国近江の風土、歴史、文化を継承し、自然と共生した美しい居住環境、循環型地域社会を形成するために、行政、企業、NPOなどそれぞれの立場で地域再生のリーダーとなる資質を有した人材を育成する講座で、大学院生と社会人とが同じクラスで1年間共に学びます。しがローカルSDGs研究会は、近江環人の歴代卒業生と、まちづくりや社会貢献活動に興味のある社会人・学生の集まりで、2022年11月1日現在の正会員は29名(企業10名、行政職員6名、大学教員2名、団体職員8名、その他3名)です。


■正式名称:しがローカルSDGs研究会

■英語名称:The Shiga Local SDGs Learners
       ※略称:SL2(エスエルツー)

■設  立:2013年(平成25年)4月1日

■活動目的:地域の風土・歴史・文化の継承と、環境・経済・社会が統合的に循環する持続可能な地域づくりに寄与する ことを目的とし、活動しています。


【設立の経緯とこれまでの活動】

しがローカルSDGs研究会(略称:SL2)は、2021年2月に「環人8プラス(かんじんえいとぷらす)」より名称変更いたしました。
「環人8プラス」の活動は、滋賀県立大学の「近江環人地域再生学座」2011年度に受講した「近江環人」8期生の社会人学生が、東日本大震災被災地である気仙沼市鹿折地区のグループ「鹿折に花を」のメンバーからヒマワリの種を譲り受けたことから始まります。
8期生の仲間は近江環人卒業後も毎月集まり、譲り受けたヒマワリの種を東近江市の畑に播き、地域の子どもたちと一緒に育てながら、防災関連のワークショップを毎月開催する「近江ひまわりプロジェクト」の活動を進めていました。
その後、企業協賛を得て開始することとなった「ひまわりBDFプロジェクト」の企画段階で、近江環人で共に学んだ9期生学生を誘って体制を整え、2013年4月に「環人8プラス」を設立しました。
・2014年に実施した「ひまわりBDFプロジェクト」は、大津市北比良にて145名参加の「種まきイベント」で約6千本のヒマワリを植え、その種を参加者で収穫後、搾油してバイオディーゼル燃料(BDF)を精製。そのBDFを農耕器具に燃料として利用し、つくった近江米を被災地へ還元するというもので、新聞等メディアでも何度も取り上げていただきました。
・2015年~2017年、「ひまわりBDFプロジェクト」に参加してくれたガールスカウト滋賀県連盟が独自のひまわりプロジェクトを3年にわたり実施され、環人8プラスは、ヒマワリを育てるお手伝いや、イベントの企画、講師派遣等で協力し、その活動を支援しました。
・2015年、バイオマス発電所、木製温室ハウス、小水力発電所等を見学し、再生可能エネルギーについて学ぶバス研修会を開催、20名が参加されました。(滋賀県助成事業)
・2017年、県立大学の学生たちと共に実行委員会を立ち上げ、ビバシティ彦根にて地球温暖化防止活動を楽しく伝えるイベント「集まれ!エコっ子フェスティバル」を開催しました。
・2017~2018年に亘り、「再生可能エネルギー連続講座」を3回開催し、延べ100名に参加いただきました。(滋賀県助成事業)
・2020年、「持続可能なエネルギーとまちづくりセミナー1」開催。湖南市の新電力会社の報告と、カードゲーム「SDGs de 地方創生」を用いたワークショップと講演を行い、44名が参加されました。(滋賀県助成事業)
・2020年、「持続可能なエネルギーとまちづくりセミナー2」開催。東京大学名誉教授 山本良一氏を講師に気候非常事態に関するオンラインセミナーを開催。予想を超える112名に参加いただきました。(滋賀県助成事業)
・2021年2月、活動の充実を図るための民間助成金への応募をきっかけに、活動内容を対外的に示しやすい名称へと変更しました。
・2021年5月、藻谷浩介氏を講師にSL2設立記念フォーラム」(参加者150名)を開催しました。
・2021年7月、「第10回人と環境にやさしい交通をめざす全国大会in滋賀」(参加者550名)実行委員会に参加して大会を開催し、ディスカッション・ルームと記念講演会を担当・共催しました。
・2021年10月、中学生~大学生が司会やパネリストを務める「2050年をみんなで描く、マイクロプラスチック・ストーリー上映会」開催、参加者150名以上。
・2021年、気候危機を自分事として捉える人を増やすことを目的に、オンラインワークショップ「3.5%からの未来づくりカフェ」を計10回開催、延べ81名参加。
・2021年、滋賀県琵琶湖保全再生課に「びわ湖とプラスチックごみ問題について考えるMLGs協働テーブル」設置を提案、12月より事務局を務める。
・2022年。滋賀県立大学と連携し、SDGs連続講座として映画「グリーン・ライ エコの嘘」と「プラスチックの海」オンライン上映会を開催、計100名以上が参加。
・2022年2月、3月、「もったいないフェス2022 in 甲賀」開催に協力。
・2022年5月、ドイツの再生可能エネルギーを学ぶ「SL2フォーラム」を開催。
・2022年7月「MLGs協働テーブル『亀岡市視察ツアー』」を企画・運営。
・2022年7月~8月、小学生対象の連続講座「夏休み!プラスチック探偵団」全4回開催。
・2022年10月「プラスチックごみに関するアンケート」実施
・2022年11月、「つながりと循環を学ぶ、愛東エコツアー」MLGs推進委員会と共催。
・2022年12月~2023年2月、小学生を対象に「未来をつくるRキッズ連続講座」全7回を開催。大学生、高校生がチューターとして運営に協力。Rキッズ修了生7名と共に協力店舗やイベントでプラスチックごみ削減の啓発活動を実施。
・2023年2月、MLGsフォーラム「プラごみ問題から琵琶湖と淀川・大阪湾のつながりを考る」事務局として開催。
・2023年2月~3月、プラスチック容器包装ごみ削減に向けて、地域共通リユース容器「リパコ」を用いて弁当を販売する実証実験を実施。
・2023年3月、大津市ナカマチ商店街を会場に「もったいないフェス2023 in大津」開催。
・以上の他、2021年~2022年は月1回程度でメンバー勉強会を開催した。

【役員名簿】

代表理事
 浦 幹夫     近江環人8期生

理事
 鵜飼 修     滋賀県立大学 地域共生センター教授
 ディーガン美佐子 まんまるなないろの地球 代表
 樋上 真吾    近江環人8期生
 湯浅 聡     

監事
 上田 洋平    滋賀県立大学 地域共生センター特任講師

アドバイザー
 郡嶌 孝     同志社大学 名誉教授
 山本 良一    東京大学 名誉教授

事務局長
 辻 博子     大津市市民活動センター ディレクター

【しがローカルSDGs研究会 会則】

(名称)
第1条 本会は、しがローカルSDGs研究会と称する。

(目的)
第2条 本会は、地域の風土・歴史・文化の継承と、環境・経済・社会が統合的に循環する持続可能な地域づくりに寄与することを目的とする。 

(事業)
第3条 本会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)地域づくりの推進を図る事業
(2)環境の保全を図る事業
(3)子どもの健全育成を図る事業
(4)地域住民の交流・連携を促進する事業
(5)その他、会の目的を達成するために必要な事業

(会員)
第4条 本会の会員は、次の2種とする。
(1)正会員 本会の趣旨に賛同して入会した個人
(2)学生会員 本会の趣旨に賛同して入会した学生またはこれに準じる者
(3)賛助会員 本会の目的に賛同し、これを支援する企業または団体および個人

(会費)
第5条 会員は、入会した時および事業年度ごとに会費を納入しなければならない。
2 会費の額は、次の通りとする。
(1)正会員  1口5千円
(2)学生会員 1口千円
(3)賛助会員 企業または団体1口1万円
(4)賛助会員 個人1口3千円

(入会および退会等)
第6条 本会に入会しようとする者は、所定の入会申込書に必要事項を記入して本会事務局に提出しなければならない。
2 退会は会員の自由意志とし、退会希望者は退会のための所定の手続きを行い、随時退会することができる。
3 会員が本会の会則や別に定める規程に違反した場合、または本会の名誉を傷付け、本会の目的に反する行為をした場合、理事会の議決をもってこれを除名することができる。

(役員)
第7条 本会に次の役員を置く。
(1)理事 3名以上7名以内
(2)監事 3名以内
2 理事のうち、1名を代表理事とする。
4 理事のうち1名を、代表理事の委嘱に基づき、副代表理事とすることができる。

(役員の職務)
第8条 代表理事は、本会を代表し、会務を統轄する。
2 副代表理事は、代表理事を補佐する。
3 理事は、理事会の議決に基づき、本会の業務を執行する。
4 監事は、本会の財務を監査する。

(役員の報酬)
第9条 役員は、無報酬とする。但し、職務を執行するために要する費用については、弁償することができる。

(理事会)
第10条 本会に、理事会を置く。
2 理事会は、すべての理事をもって構成する。
3 理事会は、次に掲げる事項を審議する。
(1)役員の選任
(2)事業計画および予算に関すること
(3)事業報告および決算に関すること
(4)会則の改正に関すること
(5)その他、会の運営に必要な事項
4 理事会は、必要に応じて代表理事が召集する。
5 理事会は、理事の過半数の同意をもって議決する。

(アドバイザー)
第11条 本会に、アドバイザーを置くことができる。
2 アドバイザーは、本会の目的に賛同する個人で、環境負荷低減活動や持続可能な社会づくりに関わる専門的な知識や経験を有する者とし、本会の活動に指導、助言をする。

(事務局)
第12条 本会の事務を処理するため、滋賀県大津市に事務局を置く。
2 事務局には、事務局長および所要の職員を置く。
3 事務局の組織および運営に関し必要な事項は、理事会の決議により別に定める。

(経費)
第13条 本会の運営に要する経費は、会費、補助金、寄付金、その他の収入をもって充てる。

(会計年度)
第14条 本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。

(その他)
第15条 この会則に定めるもののほか、必要な事項は、理事会において別に定める。

   付 則
 この会則は、2013年4月1日から施行する。
2 本会の設立当初の理事は、次の4名とする。
     (記載省略)
3 本会の設立当初の監事は、次の2名とする。
     (記載省略)
4 本会の設立当初の代表理事は、浦 幹夫とする。
   付 則
 この会則は、2014年4月1日から施行する。
   付 則
 この会則は、2020年4月1日から施行する。
   付 則
 第1条名称を環人8プラスより変更および第5条第1項正会員会費を1千円より変更したこの会則は、2021年2月1日から施行する。
   付 則
 第4条第2号賛助会員に個人を追記し、第5条第2項に第3号を追記したこの会則は、2021年4月1日から施行する。
   付 則
 第4条第2号として学生会員を追記し、第5条第2項に学生会員の会費を追記したこの会則は、2021年6月1日から施行する。
   付 則
 第2条の文言整理を行ったこの会則は、2022年5月20日から施行する。 



しがローカルSDGs研究会 事務局
〒520-0047 滋賀県大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
大津市市民活動センターBOX32 
Email:sl2.biwako@gmail.com
Facebook: https://www.facebook.com/Kanjin8plus